2019年12月06日

2019/20シーズン初すべり!アサマ2000

今シーズンの初滑りに、アサマ2000パークスキー場へ行ってきました!わーい(嬉しい顔)

昨シーズンのオープン日は、11月25(日)。
今シーズンは11月30日(土)で、昨年より5日遅くなっています。

私が初滑りに訪れたのは、オープンから6日後の、12月6日(金)の平日。

当日の朝は、長野盆地にも雪が舞い、山の上では大雪?と期待したりしましたが、浅間山方面はほぼクリアー。
白馬方面ではそこそこの積雪があり、ようやく八方尾根スキー場や白馬五竜、Hakuba47が当日朝にオープンを決定しましたが、終日雪模様のコンディションバッド(下向き矢印)

一方、晴天率の高い東信のアサマ2000は、朝からピーカンの快晴晴れ

私がスキー場に到着したのは、11時過ぎ。
もう帰る車もあり、一番前の列に車を停めることができました。
帰る人に話を聞くと、朝はグッドコンディションでしたが、すでにアイスバーンが出て堅くなっているそうです。

早速チケットを購入。
シーズンインしたばかりで、リフト券は大人もシニアも均一の2500円/1日券。
結構安くて助かります!

アサマ2000をスキーで訪れたのは初めてですが、オープンゲレンデは結構な斜度があり、滑りごたえがあって、初滑りには十分過ぎるほど!
たぶん、名だたるデモンストレーターだろうな?ってな人や、大学のスキー部の一団など、結構うまい人たちがバシバシ飛ばしていてビックリですがく〜(落胆した顔)

初おろしのレクザムスキーブーツは、朝の一本目は死ぬかと思うほどでしたが、2本目からは結構なじんでくれました揺れるハート

20191206_01.jpg


20191206_02.jpg


20191206_03.jpg


20191206_04.jpg



posted by 佐野川 at 18:53| Comment(0) | 日記

2019年12月02日

車のタイヤを冬用スタッドレスに履き替えました!

いよいよ師走の12月入りexclamation

11月30日(土)には、志賀高原熊の湯スキー場が再オープンし、アサマ2000も今季初営業!
12月1日(日)には、竜王スキー場、志賀の高天ヶ原、湯ノ丸スキー場がオープン!

そして本日、12月2日(月)には、志賀の一ノ瀬もオープン雪

ところが、今日の長野地域は朝から気温が高く、雨がポツポツ・・・
昼前からは、そこそこの本降りの雨模様雨
日中の最高気温は、14度にも達しましたあせあせ(飛び散る汗)

今日オープンした志賀高原の一ノ瀬スキー場の天気は、
15時現在で、曇り、気温6度、積雪30cm。
志賀の山の上でも、雪ではなく雨になる気温の高さですね。。。

週間天気予報を眺めながら、今週のどこかで初滑りに行きたいと目論み、
レヴォーグのタイヤを冬タイヤに履き替えることにしたのですが、
今日の雨で、せっかく積もった雪もだいぶ溶けてしまったんだろうな〜もうやだ〜(悲しい顔)

下の写真は、本日15時の、志賀高原の蓮池交差点の定点ライブカメラの映像です。
昨日のこの時間には、雪が積もって一面真っ白になっていたのですが、ほとんど溶けてしまいましたねバッド(下向き矢印)

2019年12月2日、志賀高原の道路写真

posted by 佐野川 at 15:20| Comment(0) | 日記

2019年11月23日

熊の湯スキー場がオープン!

2019年11月23日(土)、志賀高原の熊の湯スキー場がオープンしましたわーい(嬉しい顔)

長野県内のスキー場としては、軽井沢プリンスホテルが既に11/2にオープンしていますが、
人工雪をメインにしている軽井沢を除くと、県内スキー場では熊の湯が今年一番最初のオープンに漕ぎつけました!

ただし、滑れるのは、第2ペアリフト中間降り場より下600mのみ。
幅は平均で30mほど、一部には10m程の狭い場所もあり、
ゲレンデの各所にはブッシュ等も点在・・・
20191123_1.jpg


とはいえ、待ちに待った初滑り雪
ライブカメラを見ると、朝から大勢の人がスキーを滑りに訪れ、結構賑わっているようですひらめき

リフトの運行開始時間は 8:30からですが、営業時間前から来客は多数。
9時過ぎには、5分くらいのリフト待ちの行列ができるほど。
20191123_2.jpg


うらやましーな〜もうやだ〜(悲しい顔)
posted by 佐野川 at 09:23| Comment(0) | 日記

2019年11月21日

冠着山に初雪が降りました!

昨日(2019年11月20日)、
地元のシンボル、冠着山に初雪が降り、頂上付近が白く雪化粧しました。
2019kamuriki.jpg


地元に伝わる言い伝えでは、
『冠着山に3度雪が降ったら里も雪になる』

里には降らなくていいので、山にだけ沢山降ってほしいです雪

今週末には、野沢温泉スキー場や竜王スキーパーク、志賀高原熊の湯スキー場などが、オープン予定!
http://www.ohtashp.com/topics/ski/openday.html

数日前には小春日和で、ゲレンデには全く雪がなく、絶対にオープンなんて無理!と思っていましたが、
昨日からの降雪と冷え込みによる人口雪で、なんとか間に合いそうな気配にひらめき

熊の湯スキー場 2019年11月19日の様子
20191119kuma.jpg

  ↓↓↓
熊の湯スキー場 2019年11月21日の様子
20191121kuma.jpg
posted by 佐野川 at 09:56| Comment(0) | 日記

2019年10月25日

東方連山の初冠雪は何時?

台風台風19号にかき回された長野も、気が付けば10月終わり。。。
11月になれば初雪の便りが聞こえ、早い年には、11月下旬からスキー場がオープンします!

ところが今年は、台風19号の後も、ひっきりなしに台風に押された雨雲が日本列島にかかり、雨雨ばかりが続くも、南風が入って気温は高め。
ぜんぜん雪が降り出すような気配が、微塵も感じられませんたらーっ(汗)

そういえば、例年ならこの時期、朝のニュースで「東方連山が初冠雪」というニュースが流れる頃ですが、そんな話はぜんぜん聞こえてきません。
いつもの年なら、いつ初冠雪しているのだろう?と、調べてみました。

東方連山の初冠雪は、平年だと、なんと、10月22日exclamation
過去を振り返ってみると、
 2018年11月1日
 2017年10月24日
 2016年11月2日
近年は暖冬の影響か、少し遅れ加減ですが、それでも『もうそろそろ・・・』のはずー(長音記号2)

スキーシーズンが待ち遠しい、今日この頃でするんるん








posted by 佐野川 at 07:51| Comment(0) | 日記

2019年07月30日

東京と長野の夏の最高気温の差は?

長野の夏も、昔に比べたら、とても暑くなりましたあせあせ(飛び散る汗)

私らが子供の頃は、夏休みといえば、毎朝ラジオ体操に行って、毎日プールに通ったり、虫取りに出かけたりと、家に居ることはほとんどなく、外で遊んでばかりいました。
それが昨今では、プールへの行き返りで熱中症になっては問題と、夏休み期間中の学校のプールを中止する動きまでバッド(下向き矢印)

とは言え、長野では、夏でもクーラーが使わない家がほとんど。
最近の街中のマンションやアパートなどでは、クーラーなしで過ごすのは無理かもしれませんが、山手の周りが山や田んぼの中の木造住宅の一戸建てであれば、まず一階は風が抜けたら、クーラーはほとんど不要です。
「ほとんど」と言うのは、人によってはクーラーを使いたいと思うレベル。
たいていの人は、クーラーなんてもったいないし、身体も冷えるしと思えば、十分使わないで過ごせます。
屋外で仕事をしていても、日なたでは暑くて汗が噴き出しても、木陰に入って休憩すれば、結構涼むことができます。

その点、東京ではどうでしょう?
家に居て、クーラー無しで生活できますでしょうか?
屋外で、木陰に入って涼しいと感じることが出来るでしょうか?

私が思うに、どう考えたって、東京の夏より、長野の夏の方が、涼しく、過ごしやすいと思うのですが?ふらふら

しかし、天気予報を見ると、全然そんなことありませんパンチ

真夏に全国の天気予報を見ると、東京の最高気温(33度前後)より、長野の最高気温(35度とか)の方が高い日が、とても多いことにびっくりしますがく〜(落胆した顔)

東京と長野の夏の週間天気予報


なぜ、こんなことになっているのか疑問に思い、ちょっと調べてみました。

東京の天気の観測地点は現在、「北の丸公園」内にあります。
tokyo.gif


一方、長野の観測地点は、長野地方気象台(長野市の城山公園の横)にあります。
nagano.jpg


なんか、観測地点の場所にも影響されているような気がしますが、本当にこれで、全国の天気を比較できる公平な気象観測が出来ているのでしょうか?たらーっ(汗)

過去の気象観測記録で、日最高気温の高い記録を東京と長野で比べてみると、さすがに東京の方が暑いですが、それでもたった、これだけの差です・・・。

長野の過去の記録
日最高気温の高い方から
38.7℃ (1994/8/16)
38.6  (1942/8/15)
38.5  (2018/8/22)
38.2  (1994/8/14)
37.9  (1942/7/26)
37.9  (1942/7/25)
37.7  (2018/8/21)
37.7  (2014/7/26)
37.7  (1924/8/4)
37.5  (2018/8/5)

東京の過去の記録
日最高気温の高い方から
39.5℃ (2004/7/20)
39.1  (1994/8/3)
39.0  (2018/7/23)
38.7  (1996/8/15)
38.4  (1953/8/21)
38.3  (2013/8/11)
38.1  (2004/7/21)
38.1  (2001/7/24)
38.1  (1984/9/3)
38.1  (1942/8/16)

続 き を 読 む

posted by 佐野川 at 08:26| Comment(285) | 日記

2019年07月29日

関東甲信が梅雨明け

本日、2019年7月29日(月)11時、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると、気象庁から発表がありました。
関東甲信地方の梅雨明けは、記録的に早かった昨年よりちょうど1か月遅く、平年(7月21日ごろ)より8日遅くなりました。

関東甲信の梅雨明けの時期を、過去のデータで見てみましょう!

気象庁「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信
https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html

1951年から2019年までの69年間で、1993年の1回だけ梅雨明けが定まらず、気象庁が関東甲信地方の梅雨明けを発表していないことがありますので、残りの68年間で見てみます。

明け日 回数
6月29日 1回
7月 1日 1回
7月 4日 1回
7月 5日 1回
7月 6日 3回
7月 8日 2回
7月 9日 2回
7月10日 1回
7月11日 1回
7月12日 2回
7月13日 2回
7月14日 2回
7月15日 2回
7月16日 2回
7月17日 1回
7月18日 5回
7月19日 7回
7月20日 2回
7月21日 3回(平年)
7月22日 3回
7月23日 4回
7月24日 3回
7月25日 3回
7月26日 2回
7月27日 2回
7月28日 1回
7月29日 3回
7月30日 1回
7月31日 1回
8月 1日 1回
8月 2日 2回
8月 4日 1回

こうして見ると、今年の梅雨明けは68年間で7番目に遅い梅雨明けですから、相当遅いといっても過言ではなさそうですあせあせ(飛び散る汗)

しかし、梅雨明けしたとはいえ、今日も朝から雲が多く、むしむしすると思ったら、
午後には遠くで雷の音が鳴り出し、テレビのニュースでは上田や茅野に大雨洪水警報が出たと報じています雷

当地でも、暗くなる頃から雨が降り出しました雨

果たして、今年は、夏らしい夏は来るのでしょうか?

今年こそ、佐渡にダイビングに行ってみたいと思っているのですがー(長音記号2)
posted by 佐野川 at 20:10| Comment(0) | 日記

2019年07月28日

フヨウの花が咲きました

昨年は、6月中に梅雨が明け、7月から猛暑だったのがウソのようたらーっ(汗)
今年は、最初こそ空梅雨でしたが、7月になってからは毎日雨続き・・・

ようやく梅雨明けかと思いきや、台風の発生で、関東甲信地域の梅雨明けの発表は、週明けに先送りされてしまったようですバッド(下向き矢印)
タチアオイ

入梅の頃に咲き出すのが、タチアオイ(立葵)。
当地では、タチアオイの花が終わりを迎えると、梅雨明けと言われています。
まさに、タチアオイの花が枯れようとしています!

そして、タチアオイの花と入れ替わるように咲いたのが、フヨウ(芙蓉)の花ひらめき
フヨウ

以前、お寺のお施餓鬼に行った際、おっしゃん(寺の住職、お坊さんのことを、当地では「おっしゃん」と呼びます)から、芙蓉の花は北を向いて咲くことを教えられました。
その寺の北の方角にある家を出て僧侶となり、当地の寺の住職となったおっしゃんは、年老いた今でも、芙蓉の花が咲くと、遠く北の方にある実家のことを思い出すそうです。

ひまわりをはじめ、花は南など太陽の方角を向いて咲くものと思い込んでいた私には、とても新鮮で、心打たれるお施餓鬼でしたー(長音記号2)



posted by 佐野川 at 14:30| Comment(0) | 日記