2020年10月20日

東方連山が初冠雪 【2020年】

令和2年10月18日、長野地方気象台は、『東方連山の初冠雪を確認した』と発表しましたexclamation
平年より4日、去年よりも25日も早い初冠雪でするんるん

東方連山とは、長野の東に位置する、横手山から四阿山にかけての峰々のことで、スキー場で言えば、志賀高原から菅平にかけて。
東方連山


今年の冬は、ラニーニャ現象により、平年並みの寒さになるとの長期予報(寒候予想)があり、雪不足に悩まされる昨今、今年は雪に恵まれることを期待グッド(上向き矢印)
後は、コロナが治まってくれたら、万々歳なのですが・・・パンチ

過去の東方連山の初冠雪記録
2019年11月12日
2018年11月1日
2017年10月24日
2016年11月2日
posted by 佐野川 at 09:24| Comment(0) | 日記

2020年10月04日

天気予報 − 日本気象協会(tenki.jp)の予報が他と違いすぎ!

最近、なぜか日本気象協会(tenki.jp)の天気予報だけが、他社の予報と大きく違っていることが多く、実際の天気と照らし合わせても、予報が外れることが多いような気がしますあせあせ(飛び散る汗)

下の図は、2020年9月30日の朝の時点での、長野県長野市の、各社の「今日・明日」の天気予報。
長野市の明日(10月1日)の天気予報はというと、

@ tenki.jp(日本気象協会)
  曇のち晴れ
  降水確率: 午前 10%、午後 10%
  (雨は全く心配ない予報)

A YAHOO!JAPAN (情報提供元は不明です)
  雨のち晴れ
  降水確率: 午前 60%

B ウェザーニュース
  雨のち曇
  降水確率: 午前 80%、午後 60%

C 気象庁
  くもり後晴れ、明け方から朝は雨
  降水確率: 午前 70%、午後 20%

D ウェザーマップ
  雨のち晴れ時々曇
  降水確率: 午前 55%、午後 35%

tenki20201001.gif


で、実際にこの日の天気はどうだったのか、過去の気象データで調べると、
(気象庁 > 各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 日ごとの値)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=48&block_no=47610&year=2020&month=10&day=1&view=

長野 2020年10月(日ごとの値) 主な要素
1日
 降水量(mm) 合計=0.5mm(最大 1時間=0.5mm、10分間=0.5mm)
 気温(℃)   最高=21.0℃、最低=14.7℃
 日照時間(h)=2.1時間
 天気概況  昼(06:00-18:00)=雨後曇時々晴
         夜(18:00-翌日06:00)=晴時々曇


気象庁はじめ、民間の気象情報サービスを提供している会社でも大手が、明日の午前中に長野市で雨が降る確率は 55%〜80%としている中で、日本気象協会(tenki.jp)の天気予報だけが、降水確率は 10%で「曇のち晴」の予報・・・

結果は、0.5mmの少量とはいえ、午前中はしっかり雨模様の天気で、降水確率 10%という天気には、とても思えませんでした。
もちろん、10%は雨が降る確率が示されているわけで、降らないとは言っていないので、ハズレではないと言われればそれまでですが、天気予報の降水確率が 10%で、傘を持って出かける人は、何人いるでしょうかexclamation&question

ちなみに、この日の天気図(気圧配置図)は、以下のような状況でした。
天気図(日本周辺域) 2020年10月1日 09時(日本時間)
tenkizu2020100109.gif


さて、10月に入り、当地は稲の脱穀シーズン真っ盛り。
農家でなくても、行楽シーズンで、来週の週末の天気予報が気になる人が多いはずです。
そんな時期に、またしても日本気象協会(tenki.jp)の天気予報だけが、大きく他と異なる予報を発しています!

tenki2.gif


1週間先の、10月10日(土)の長野市の天気予報、
気象庁では、曇時々晴れで、降水確率 30%(B予報)ですが、
日本気象協会(tenki.jp)は、曇のち雨で、降水確率 90%。

降水確率が90%となると、脱穀の予定を見送るか、前日に休みを取って脱穀を一日早める予定の人も出てくるはずです。
果たして、実際の天気は、今回どうなるでしょうかー(長音記号2)



posted by 佐野川 at 13:08| Comment(2) | 日記

2020年10月03日

ヴェルシスのプッシュリベット

お盆にバイクで走りに出かけ、暑さでボーっとしていたのか、うかつにも山道のヘアピンカーブで転倒してしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

versys250.jpg愛車は、カワサキ ヴェルシス 250 (VERSYS-X 250)

細い山道で、カーブも急だったのでスピードは出ておらず、滅多にすれ違わない対向車もあったのですが、対向車もカーブで徐行していたので避けてくれて、大事には至らなかったのは幸いですあせあせ(飛び散る汗)

左側に転倒して、2-3メートルほど滑ったことで、ヴェルシスの左側のサイドカウルが破損。遠目には目立たない程度ですが、カウルに亀裂が入り、ピッタリと元通りの場所には収まりませんダッシュ(走り出すさま)
他には、バイクに目立った損傷はありませんでした。

ライダーの身体的な損傷はというと、幸いにもジャケットとパンツのプロテクターに助けられ、大したケガもありません。
それでも、ジーンズの膝には大きな穴があき、ジャケットは左手首から肘にかけてささくれ状に破れが・・・。
プロテクターの下の皮膚には、絆創膏を貼るまでもない程度ですが、多少のすり傷と打撲による皮膚の変色が現れ、数日間は左肩に打撲痛が残りました。

バイクに乗る時の、プロテクターの有難味を、身に染みて感じた次第ですー(長音記号2)

さて、コケて初めて理解しましたが、
バイクでは転倒した際にカウルの損傷を最小限にとどめるために、カウルの下側にはリベットが使われています。
大きな衝撃や力が加わった際に、カウルを留めているリベットが容易に外れるか壊れることで、カウルが少し変形・変位する余裕が生まれ、カウルの損傷が軽減されますひらめき

で、転倒した際に、ヴェルシスのサイドカウルで、フロント・タイヤハウスの内側でシャーシに留められている「プッシュリベット」(片側で3ヶ所)が飛んでしまいました。

さて、小さくて簡単なプッシュリベットですが、どうやって調達したものか???
カワサキのホームページや、バイクに付いてきた取扱説明書を読んでも、そんな小さな部品やパーツの規格までは書かれていません。

アマゾンで検索して、キタコ(KITAKO)から代替品が発売されていることは分かったのですが、型番が分からないので、どのプッシュリベットが適合するのか、定かでありません。
カワサキ用のプッシュリベットには、以下の2種類があります。
@ (φ7/カワサキtypeA/3ヶ) 汎用 K-CON 0900-005-00040 ¥300(税別)
A (φ7/カワサキtypeB/3ヶ) 汎用 K-CON 0900-005-00041 ¥300(税別)

商品の写真の形状から、たぶん「TypeA」の方だろうと思い込んで注文・購入したものの、これが見事にハズレバッド(下向き矢印)
リベットが太すぎて、カウルの穴に入りません。。。

どうやら、ヴェルシスのサイドカウルに使われているプッシュリベットの太さは、φ6mmの様です!

で、キタコ(KITACO)のプッシュリベットでφ6mmのうち、どれがヴェルシスのリベットと類似しているか見比べてみると、
どうやら「ヤマハ TypeB (K-CON 0900-005-00011)」が、ほぼ同じ感じに見えました。

300円だし、もうダメ元と、半ばやけっぱちで買ってみると、みごとにこれがピッタリexclamation&question
なぜカワサキのバイクに、ヤマハのパーツが合うのか?はさておき、使えるものは使わない手はありません!
その後、しばらく走っていますが、何ら問題なく留まっている様ですわーい(嬉しい顔)



プッシュリベット ヤマハ type B/Φ6 KITACO(キタコ)

価格:300円
(2020/10/3 11:43時点)




posted by 佐野川 at 11:44| Comment(0) | バイク

2020年06月22日

Blue Mail で古いメールが表示されない!?

スマホのメールアプリ、いろいろ使っていますが、どれも「帯に短く襷に長し」
なかなか使い勝手の良い便利なアプリが見当たりませんあせあせ(飛び散る汗)

誰でも使ってみるであろう、 Gmail や Yahoo!メール は、複数のアカウントを管理するには不便。
フリー電子メール も、既に理由は忘れましたが、パス。
K9-Mail は、結構長く使っていましたが、訳の分からないロシア語のメールが時々届いて、遂にパス。

今度行きついたのは、「Blue Mail」というメーラーです!
bluemail.png


設定は簡単ですし、複数アカウントの管理も容易。
これは良いな!と思い使っていたら、
いつの間にか、古メールが消えて表示されなくなってしまいましたがく〜(落胆した顔)

そこで、いろいろググってみるのですが、解決策が見つからずふらふら

考えるに、メールをダウンロード後の処理の設定で、サーバーに残すとか、何日後に削除とか、パソコンのメールソフトにある様な設定がどこかにあるのかも?と探してみますが、どうしても見つかりませんバッド(下向き矢印)

しかし、パソコンでメールのサーバーを確認すると、過去の古いメールも残っているので、サーバーから消えたわけではない様です。

そこで、どこかに受信メールの期間設定があるはずと探していると、ようやく見つかりました!ひらめき

【設定】から【グローバル設定】を開き、【同期】を選択。
ここに、以下のメニューが登場します。
・オフラインメール/同期機能・インボックス/送信済
・オフラインeメール・どうきするための非index Days
・オフラインメール/同期機能

実は、それぞれの意味はよく分からないのですが、
それぞれの日数や期間を、「無制限」に設定することで、消えてしまっていた過去の古いメールも、ちゃんと表示されました!わーい(嬉しい顔)

これで、当面の課題は解決!
しばらくは、Blue Mail で行こうと思いますダッシュ(走り出すさま)


posted by 佐野川 at 19:54| Comment(310) | 日記

2020年05月23日

家庭菜園の畑でタヌキとにらめっこ!?

今日の午後3時ごろ、
裏の元リンゴ畑の一角で、野菜を育てている家庭菜園の畑で、
種まきや、育った苗を定植した場所に水やりをしていたところ、
ふと顔を上げたら、2〜3メートル先の目の前に、タヌキがいます!がく〜(落胆した顔)

今日は朝から晴天で、最高気温も26度くらいまで上がった真昼間に晴れ
我が家の家庭菜園の畑で、食物を物色するタヌキ・・・たらーっ(汗)

タヌキって、夜行性なんじゃ?とググると、
ウィキペディアには、『タヌキ(狸)は、夜行性だが、人間の影響がない環境では昼間でも活動する。』となexclamation&question
いやいや、私が水やりをしている、その目の前をウロチョロしていたんですよ!

慌ててポケットのスマホを出してカメラを起動、撮ろうとすると、さすがに逃げ出して、
7-8メートルほど先へ。しかし、猫の様にすばしっこくはありません。
20200523tanuki1.jpg


すると、なんと言うことでしょうexclamation&question
この写真のタヌキの右に写っているのは、
今年は手塩に育てたイチゴを、鳥なのか獣なのか、はたまた昆虫なのか敵は不明ながら、
完全防護して苺の実を食べられない様にと、畔シートで囲み、防鳥網を張り巡らせたイチゴの畝。

そのイチゴの畝の上を、このタヌキは悠々と、防鳥網を踏みつけて、横切って行くではありませんかもうやだ〜(悲しい顔)

漁網の様な強くて細い網を、地面に這わせておけば、
甘いものが大好きというハクビシンやら、タヌキやキツネ、イタチだって、獣だったら足を引っかけ絡まって、捕獲できると
思い込んでいたのですが、なんとタヌキは、防鳥網や漁網を踏んで歩いて行くのですひらめき

この光景を目の当たりにして、めちゃくちゃ腹が立った私は、タヌキの追跡を始めたのですが、
逃げ足はさほど早くは無いので、すぐに追いつけるのですが、さすがに大きいタヌキとはいえ人よりは遥に小さいので、隣の家の庭まで追い詰めたところで、物陰に隠れて見失ってしまいましたふらふら
20200523tanuki2.jpg


冬の間、畑に穴を掘って、台所の生ごみ残渣を土に埋めておいたので、
それを掘り起こして食べていたタヌキが味をしめて、
この時期の昼日中、それも人がいるにも係わらず出没するほど大胆にさせてしまった、私にも落ち度があったのかもしれません・・・あせあせ(飛び散る汗)

しかし、今日の経験から、イチゴを獣から守るには、そんじょそこらの防鳥網を掛けた位では守れないことがはっきりしましたひらめき

実際、イチゴに掛けてある防鳥網のあちこちが、時々破られています。
ハクビシンなら、簡単に防鳥網くらい破ってしまうそうです。
そして、少なくともタヌキは、防鳥網が垂らしてある地面を、まったく苦も無く歩き回れることが判明しました!

さてさて、来年から、どうやってイチゴを守ったらよいものか!?パンチ




posted by 佐野川 at 19:57| Comment(0) | 家庭菜園

2020年05月20日

マスクがスーパーで売られ始めた!未だ届かないアベノマスクは必要か?

マスクが、スーパーの店頭から消えたのは、いつ頃だったろうか?
花粉症の私が、そろそろ始まる花粉症に備え、在庫の確保にと、
近くのスーパー「ツルヤ」で買ったときには、
いつも通り、50枚入りの1箱が400円前後でした。。。

しかし、数日後にはツルヤどころか、どこのドラックストアの店頭からもマスクが消え、
『あ〜ぁ、買っておいて良かった!』と、ホッと胸をなで下ろしたものですわーい(嬉しい顔)
以後は、使い捨てマスクを、1週間ぐらいは使い続けていますので、いまだに半分も減っていませんわーい(嬉しい顔)

その後、近所のツルヤの店頭からは、まずトイレットペーパーやティッシュなどの紙製品が消え、
ようやくデマによる買い占めと分かって店頭に戻ってきた頃、
今度は、免疫力アップとかで、納豆が店頭から消えてしまいましたがく〜(落胆した顔)
→ 今度はスーパーの棚から納豆が消えた!

そして、今日!、5月20日(水)、
その近所のツルヤに、
なんと、なんと、
なんと・・・

3〜4か月ぶりに、マスクがお目見えしましたグッド(上向き矢印)

1箱、1,979円(50枚入り、税込)。 1枚当たり37円だそうです!
コロナ流行前の価格の、4〜5倍もしますが、それでも無いよりはまし!
外出先でマスクをしていなかったら、白い目で見られる昨今ですからあせあせ(飛び散る汗)

私が店を訪れたのは、5月20日(水)の午後2時半ごろ。
ツルヤの店舗の入り口に、そしてトイレットペーパーやティッシュペーパー等の紙製品のコーナーに、さらに、10台並ぶレジうち1台のレジ横に、マスクの箱が山積みです!
20200520_03.jpg 20200520_02.jpg 20200520_01.jpg
ざっと見た限り、その時点で店頭に並べれていたマスク(1箱=50枚入り)は、200箱程度。
どれくらい売れて、どれくらいストックがあるかは分かりませんが、買っている人はちらほら・・・。
今日中に売り切ったら、大したもの!くらいの勢いですー(長音記号2)

さて、当該ツルヤの店舗は、人口約6万人の市内には、ツルヤとしては1店舗のみ。
もちろん市内には、他にも綿半や、西友やベイシア、原信、バローと、何軒も大型スーパーがあります。

しかし、ツルヤと言えば、長野県内きっての、最大手のスーパーチェーン店。
長野県内に35店舗を展開し、昨年度の売り上げは860億円。
長野市や上田市内には、それぞれ5店舗も展開する、県下随一の大手スーパーであり、優良企業であります。

そのツルヤチェーンにおいて、我が田舎の1店舗だけにマスクが入荷したとは考えられず、
県内揃って、それぞれの店舗にマスクが入荷したんだと思いまするんるん

その、我が家の近所のツルヤ、商圏人口が市の人口の6万人と想定し、
今日は50枚入りマスクが私が見たときの約3倍の600箱入荷したとしたら、
1人=1箱購入で、人口の1%が、1箱のマスクを購入した計算になりますひらめき

果たしてこれが、マスクが庶民の隅々に行きわたる数字なのか否か、定かではありませんが、
山積みされているマスクを買っている人があまり居なかった状況に鑑みるに、
ほぼ充足しつつあるんだろうな?と・・・。

しかし、アベノマスクは、長野県の片田舎には、いまだに配布されていません!
使い捨てマスクが、日常的に買い物に行くスーパーで売られ始めた昨今、
いくらまだ価格が高いとはいえ、1枚当たり37円。
アベノマスクは、2枚入りで400何十円らしいので、いくら洗って使えるとはいえ、
1枚当たり200円以上。

多くの人は、どっちを選ぶでしょう!?

もちろん、ただの方がいいとか、買い物には出かけられないので、家に届けて貰えれば助かる
っていう人も、いることは確か。

しかし、今に至っては、全戸配布が妥当とは、とても思えませんパンチ
(下記、アンケート結果参照のこと)

むしろ、今すぐに配布を中止し、少しでも予算を削減出来たら御の字exclamation
それの予算を使って、不要な人のアベノマスクを、必要とする人へと、寄付したり転送したりする仕組みを構築すべきでしょうひらめき

多くの人は、ちと敬遠しがちなサイズのマスク。
未だに拘ってアベノマスクを着けているのは、当の安倍総理のみ・・・。
安倍昭恵夫人が手作りマスクを縫ってくれないので、その腹いせにアベノマスクを着け続けているのか?、
はたまた、自分で配ると言った手前、絶対やめられないのか?、
いずれにしても、幼稚園児並みの抵抗ですねふらふら
194877.jpg

続 き を 読 む

posted by 佐野川 at 16:08| Comment(0) | 日記

2020年04月07日

今度はスーパーの棚から納豆が消えた!

1か月ほど前、コロナに纏わるデマの影響で、近くのスーパーの棚からトイレットペーパーやティッシュペーパーがあっという間に消滅するという現象が発生し、
その後はおむつや尿取りパッドなどの必需品ともいえる紙製品がしばらく買えない状況が続きましたふらふら
peapar.jpg


そうした紙製品が、ようやく買えるようになったと思ったら、
今日は、納豆がスーパーの棚から消え失せました!
nattou.jpg


緊急事態宣言が出された東京などの大都市ならいざ知らず、
地方の人口5万人ほどの小さな市の1スーパーでの出来事・・・あせあせ(飛び散る汗)

ニッポン人って、こんなに愚かな、
自分勝手・身勝手な人種だったんですね。。。バッド(下向き矢印)
posted by 佐野川 at 18:12| Comment(0) | 日記

2020年04月06日

庭の枝垂れ桜が咲き出しました

路地に植えた枝垂れ桜が開花し出しました。
sakura20200406.jpg


戸倉上山田温泉の千曲川沿いの土手の桜は、3月31日には咲き出したので、昨年より10日くらい早い開花です晴れ

しかし一方で、今日ようやく、ジャガイモを植え付けましたバッド(下向き矢印)

今年はスキー場はどこも雪不足に悩まされましたが、
クローズ直前になった降った雪のおかげで、4月5日までオープンしたスキー場が多かったため、
今の今までスキーに忙しくて、ジャガイモの植え付けが先送りに・・・ふらふら

今日は春の嵐か、せっかく出掛けた白馬八方尾根・五竜とおみとも、4月だというのに吹雪いて、強風のため上部のオープンゲレンデのリフトが停止。
仕方なく引き返して、ジャガイモを伏せて、スキー場の往復で汚れに汚れた愛車の洗車をしましたるんるん

今年は桜が咲くのと同時に、ヤマブキやユキヤナギも満開で、
早々とタラの芽も膨らんできましたよひらめき

季節の移り変わりがヘンテコな今日この頃ですたらーっ(汗)
posted by 佐野川 at 18:24| Comment(0) | 日記