2018年09月16日

Googleマップでストリートビューが表示できない場合は?

パソコンで、ブラウザはグーグル・クローム(Google Chrome)の最新版を使っているのに、
グーグルマップを表示させた場合、
ストリートビューが見れるバージョンと、見れないバージョンの地図が出てくることがありますあせあせ(飛び散る汗)
ご存知でした?

どんな違いかと言うと・・・、

片方は、地図の右下に、人の形をした黄色いアイコンが表示されるので、その人型アイコンを、地図上の青い線が表示される場所にドラッグ・アンド・ドロップすれば、その場所のストリートビューに、画面表示が切り替わります。

もう片方は、地図上に、その人の形をした黄色いアイコンが表示されませんexclamation&question

bets.gif


この、両者の違いは何なのか???

よく確認してみると、
ストリートビューが見れる地図は、ブラウザで、「Googleマップ」を起動させた場合です。
この Googleマップでは、最初から地図の右下に、黄色い人型アイコンが表示されています。
左上の検索窓から、住所や施設名で検索すると、目的の場所が表示されるので、そこに人型アイコンをドラッグアンドドロップすれば、その場所のストリートビューを見ることができますexclamation

一方、通常のグーグル検索で、施設名などで検索して、検索結果の一覧にある地図をクリックして表示させた場合には、その地図には、どこにも黄色い人型のアイコンが表示されませんふらふら

つまり、同じグーグルの地図なのに、
Googleマップの地図表示と Google検索の地図表示では、その機能に違いがありますひらめき

とは言え、グーグル検索の結果から地図を表示させた場合でも、その場所の詳細を知りたい場合、ストリートビューを見たいことが、往々にしてあります!
住所をコピーして、グーグルマップのアプリを起動させてから、再びその住所で検索をかけて、ストリートビューを表示させる、ってのは、とても面倒ですムード

そこで、グーグル検索で表示される地図でも、ストリートビューを表示することが出来ないか?
探ってみたら、ちゃんと表示できることが分かりました手(チョキ)

まず、ストリートビュー画面を表示させるための、人の形をした黄色いアイコンは、
ペグマン」と言うそうです。
ペグマン


この、ペグマンがいない(表示されない)グーグルの地図で、ストリートビューを表示させたい場合ですが、

(左が「Google検索」結果での地図表示、右が「Googleマップ」での地図表示)
bets.gif


Google検索の検索結果から、地図をクリックして表示させた後、
複数の検索結果の候補が地図上に表示された場合は、目的の施設をダブルクリックすると、
住所や写真など、詳細な情報が表示されます!
syousaihyouji.gif


次に、そこに表示された写真をダブルクリックします。
複数の写真が掲載されている場合は、右矢印のアイコンをクリックして先送りして、一番最後の写真を表示させます!
(↓写真の左下に、回転するマークが付いている写真)
kaiten.gif


その写真をダブルクリックすると、
なんと、ストリートビュー画面に切り替わりますわーい(嬉しい顔)

(↓写真の右下に、コンパス(方位磁石)のマークが表示されます!)
compus.gif


あとは、ストリートビューの扱い通り!
画面の右から左、左から右、上から下、下から上へと、ドラッグ(スワイプ)したり、
前方に表示される×マークをクリック(タッチ)すれば、前方へと画面が進みまするんるん



posted by 佐野川 at 09:04| Comment(2) | IT (PCや携帯)

2018年09月05日

重くなってしまったスマホが軽くなった!

最近、どんどんスマホが重くなってしまい・・・ふらふら

スマートフォンの機種は、シャープのアクオス(AQUOSシリーズ)「SHL25」。
インターネットショップで、未使用の白ロムを3年前に約3万円弱で購入し、格安スマホのmineoで使っています。

もちろん、重量が重くなるはずもなく、反応速度が遅くなってしまったのです。
確かに最近、いろいろなアプリをインストールし過ぎたかもしれないと、不要なアプリをアンインストールしつつ、
逆に、あちこちで広告表示される、不要なアプリのゴミなどを削除し、メモリを解放してスピードを改善するようなアプリをインストールして試してみたりあせあせ(飛び散る汗)

しかし、一向に反応速度は改善する気配もなく、むしろ、どんどん遅くなっているような気がパンチ

いろいろ試していると、どうやら一番反応が遅いのが、「設定」の画面exclamation

設定を起動させるのに、30秒近くもかかっている様に感じます。
そのうち、「このアプリは応答していない様ですが、終了しますか?」といったメッセージまで表示される始末。。。

原因を探ると、どうもマイクロSDカードに問題があるようですひらめき
SDカードを抜いて、再起動をかけると、動作速度が改善し、「設定」画面もすぐに開くことができます!

いま入っているSDカードは、スマホと一緒に3年前に買った、GREEN HOUSE の 8GB(クラス4)のmicroSDHCカード。
しかし、SDカードを必要とするほど、写真や音楽が溜まってもおらず、ほとんど空っぽの状態ですあせあせ(飛び散る汗)

買い直すと幾らかな?と、ネットでググると、32GBのSDHCカードが1千円以下で買える様です。
もちろん、レビュー評価を見ると、何パーセントかの人は、悪い評価を付けている様ですが、当るも八卦・当たらぬも八卦、ものは試しと買ってみることにしました!

数日で届いたのは、ちゃんとしたTOSHIBAのパッケージに入った、新品のSDカード。
スマホのカードと交換してみると、これが問題なく反応し、起動スピードも元通りに復活しましたわーい(嬉しい顔)

今までまったく使っていなかったSDカード、だったら無くてもいいのでは?と突っ込まれそうですがパンチ
まぁ、何かあった時の保険、他にも使います機会があるかもしれないし、とりあえず容量の大きなものを買っておいて、損は無いかなと・・・たらーっ(汗)

中国製とはいえ、一応「東芝」ブランド、
クラス10でUHS-Iの高速で、32GBのmicroSDHCが、
メール便なら送料無料で、最安価格 920円(税込)。

最近スマホが重くなって、原因が分からず悩んでいる貴方、一度お試しあれるんるん

【スーパーSALE 特価】microSDカード 32GB 東芝 マイクロSD microSDHC Toshiba UHS-I 超高速100MB/s FullHD対応 パッケージ品 メール便送料無料

価格:920円
(2018/9/5 19:41時点)
感想(1416件)





posted by 佐野川 at 19:46| Comment(0) | IT (PCや携帯)

2017年12月08日

【解決策】Windows7でスリープ復帰後に無線LAN・Wi-Fiに接続できない場合

もう1年以上も前から、ウィンドウズ7のノートパソコンが、
終了させるのに蓋を閉じてスリープ状態にしてから、何時間後か翌朝にパソコンを開き立ち上げると、
家の無線LAN(Wi-Fi)ネットワークに接続できない状態が多発する様になってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)

以前は、スリープから復帰して、すぐに自動的に無線ランに接続できていたのに・・・

VAIOのノートPCなので、サポートセンターにメールで問い合わせてみましたが、
ハードディスクを自分でSSDに換装し直していると、正直に話したら、
サポート対象外だと、足蹴にされてしまいましたバッド(下向き矢印)

SSDなので、終了も起動も早いので、
終了させてもハードディスクほどの時間はかからないとは言え、
それでもやっぱり、スリープから復帰の方が早くて便利exclamation

それなのに、立ち上がってみたら、インターネットに接続できない・・・

そこで、デスクトップのタスクバーの右下に表示されている「無線ネットワーク」のアイコンを右クリックし、【問題のトラブルシューティング】を実行させると、
20171207_01.gif

『ネットワークアダプターをリセットします』、あるいは、『ネットワークアダプタをリセットしてください』というメッセージが出て、後者でも勝手にリセットが実行されるようで、少し経つと、無線LANに接続され、問題が解決されます。

せっかくSSDでスリープ復帰で早く起動させたのに、この作業の時間ロスが大きく、シャットダウン終了した時より余計に時間が掛かってしまいます・・・ふらふら

最初にやってみたのは!

インターネットで解決策を探してみると、以下のNEC Laviのサポートページを見つけましたひらめき
Windows 7でスリープから復帰後インターネットに接続できない場合の対処方法

ところが、どっこい、
「スリープ時にネットワークアダプターの電源をOFFにしないようにすることで現象が改善」するらしいのですが、私のケースでは、全く解決せず。。。
そのうえ、【問題のトラブルシューティング】を実行させた場合でも、逆に問題解決されない状態が多発して、結局パソコンを再起動・・・。むしろ症状は悪化!?


次に試したのは!

もう一台ある、Windows 10 のノートパソコンは、スリープ状態から復帰させても、問題なく我が家の無線LAN(Wi-Fi)に接続できているので、明らかにトラブルの問題の原因は、Windows 7のノートパソコン側にあるはずです。

とは言え、OSの難しい設定を変更するのは、他への悪影響も生じかねないことから、やりたくありません。

そこで、私が試みた次の対策は、
家の無線LANの親機の設定を変更してみることひらめき

NEC PA-WG1800HP3 IEEE802.11ac/n/a/g/b

価格:7,759円
(2017/12/8 19:35時点)


我が家の無線LANの親機は、NECの「AtermWG1800HP」。
設定を変えた箇所は、何か所かあります。
どれが有効だったのか検証していないので、どれをしなさいとまでは言えませんが・・・、
とりあずこれらの対策を講じたことで、スリープ状態から復帰した時に、無線LANに接続できない状況が発生する回数は、劇的に減少しました。

1 リースタイム(時間)を変えてみる!

ルーター親機の「クイック設定Web」にログイン後、「詳細設定」の「IPv4LAN側設定」の画面を開き、初期値の「24(時間)」から、最大の「72(時間)」に変更。
(ひょっとしたら、「0(無制限)」に変更したら、もっと改善するのか?)

2 端末名を登録する!

「詳細設定」の「端末名設定」の画面を開き、【追加】ボタンを押して、問題のパソコンを登録します。
登録するのは、パソコンの「MACアドレス」と「端末名」。
MACアドレスは、「MACアドレスの調べ方」と検索すれば、調べ方が直ぐに見つかります。
端末名は、半角英数で、「notepc」とでも適当に。

3 DHCP固定割当設定する!

「詳細設定」の「DHCP固定割当設定」の画面を開き、【追加】ボタンを押して、問題のパソコンを登録します。
登録するのは、パソコンの「MACアドレス」と「IPアドレス」。
MACアドレスは、上記と同じもの。
IPアドレスは、「IPv4LAN側設定」で設定した、「割当先頭アドレス」から「割当数」の範囲内の「192.168.1.10」といった番号の羅列。
基本的に、今のネットワーク状態の、該当パソコンのIPアドレスを使えば問題ないはずなので、「IPアドレスの調べ方」で検索して、IPアドレスを調べて、その値を使ってください。

4 ECOモードは使用しない!

これは、念のためですが、「ECOモード」は使わない方がいいような気がしますあせあせ(飛び散る汗)

※ なお、設定を変更したら、必ず【設定】ボタンだけでなく、最後に【保存】ボタンを押して終了(ログアウト)してください。

以上です。

他の人のケースでも、実際にこれが有効なのかどうか、全く分かりませんが、お困りの場合は一度お試しください手(パー)
posted by 佐野川 at 19:37| Comment(76) | IT (PCや携帯)

2017年07月30日

ブラウザを固まるChromeから軽いVivaldiに変えてみた!

ブログページなど、広告が多いようなページを開くと、固まってしまうことが頻発するようになってしまったグーグルのブラウザ「Chrome」。
軽くて、使いやすくて、使い始めたら、マイクロソフトのIEになんぞ、戻れなくなってしまいました!

ただ、ネットバンキングなど、セキュリティ対策を要求されるサイトでは当初、
使用するブラウザをIEに限定され、クロームでアクセスすると、うまく表示されなかったり、アクセスが制限されてしまうこともあったのですが、
最近では、そのようなIEによる弊害を感じることはまず無くなり、たいていのサイトが、グーグルのChromeでも問題なく表示されるよう、ちゃんとテストを行っているようです。

ところが、この一週間くらい、そのクロームが、あるページを開こうとすると固まってしまう現象が頻発。
どのページがダメという事では無く、広告のスクリプトやjavaとの相性が良く無いようで・・・
一旦、強制終了させ、再度開くと、問題なく表示されたりします・・・あせあせ(飛び散る汗)

そもそも、Chromeはjavaをサポートしていなくて、
この症状が発生したのも、たまたまjavaの更新作業をした以降かもしれませんふらふら

いろいろ調べて手立てを講じてはみましたが、解決の兆しは見えてこず・・・

そこで、いっそうのこと、新しいブラウザに乗り換えようかとあせあせ(飛び散る汗)

さっそく試してみたのは、
軽いと評判の、「Vivaldi」(ビバルディ)。

 → Vivaldi

Chromeによく似たインターフェースも、クロームから乗り換える人には願ったり適ったり!

使い始めて1日。
今の所、特段の不具合は生じていませんが・・・

どうしても、表示が崩れるページが、ところどころで散見バッド(下向き矢印)
そもそも、Vivaldiで、そのVivaldiのサイトを開くと、表示が崩れるって、どうよたらーっ(汗)
vivaldi_0.gif


あと、ブックマークを、chromeから簡単にインポートできたまではよかったのですが、並びが上下逆転してしまったのは何故???
手作業で並び替えるのに、往生しましたたらーっ(汗)

また、Chromeでは、ブックマークや履歴、その他の設定作業のボタンは、画面の右側からアクセスしていたのに、Vivaldiでは左側にそうしたリンクが配置されているので、操作がまだ慣れないバッド(下向き矢印)
 ↑
(後日談、設定で右側に変更できました。済みませんたらーっ(汗)

ほか、色合いがChromeと違い、画面を見ていて疲れるのは、テーマを変えることで改善されましたが、
ショートカットアイコンが、他のプログラムのアイコンと似ていて、起動間違いやウィンドウの切り替えを間違えやすい・・・バッド(下向き矢印)
posted by 佐野川 at 08:58| Comment(0) | IT (PCや携帯)

2017年07月27日

Googleブラウザ「Chrome」が固まる!?

2017年7月
ここ数日、ネットで検索してヒットしたページを開こうとすると、Googleのブラウザ「chrome」が固まってしまう現象が頻発あせあせ(飛び散る汗)

軽さを求めてchromeに行きつき、今では手放せなくなってしまったchromeなので、
これが問題となると、また新たなブラウザを探さねばなりませんバッド(下向き矢印)

どんな現象かというと、

・ページを開こうとすると、読み込みが1スクロールあたりで止まってしまい、
 (どうやら、ページに貼られた広告の読み込みに失敗している様子)

・画面の最下段(左下)に、「安全な接続を確立しています」との表示が!
 (つまり、この開こうとしているページは、安全じゃないってこと?)

・パソコンが唸りを上げだします(HDDへのアクセスが急増し、CPUやメモリの使用率が急増?)

・しばらくすると、ポップアップ画面に、『ページが応答しません [待機][強制終了]』の表示が・・・

・その後、当該タブ内のページ表示が、白化(ホームページが何も表示されなくなります)。

20170727win.gif


こうなると、どうにもなりませんふらふら

タブにある『×』ボタンを一生懸命何回もクリックして、その開いているページのタブ画面だけを強制終了させると、マシンも唸りを止め、落ち着きます・・・。

で、そのフリーズしたホームページか、サイトに問題があるのかと言うと、
そうではなく、
履歴を辿って、再度、当該ページを開くと、

何の問題も無かったかのように、ページが表示されるのが、何ともやりきれないもうやだ〜(悲しい顔)

取りあえずの対処方法は、
「設定」→「詳細設定」→プライバシーとセキュリティ「閲覧履歴データを消去する」で、
膨大に溜まった『閲覧履歴』のデータを削除。

少しはマシになったようですが、未だ問題は解決せず・・・
しばらくは、様子見ですね。。。

chromeの開発メンバーの、今後の改善努力に期待をするしか無いようですあせあせ(飛び散る汗)
posted by 佐野川 at 06:39| Comment(0) | IT (PCや携帯)