2016年10月23日

落花生を収穫

今日は終日曇り曇り空で、肌寒い季節になってしまいました。

今日は、キマル家の脱穀。
『今日は暑い』と言いながら脱穀する年はあっても、『今日は寒い』と言いながら脱穀するなんて、過去に記憶がありませんあせあせ(飛び散る汗)

今年は、9月の中旬以降、秋の長雨雨がずっと続き、稲刈りが1〜2週間も遅れ、
10月も下旬になるというのに、未だに稲刈りが済んでいない田もありますバッド(下向き矢印)

午後から、キマル家の田に行き、稲わらを、軽トラ2台分貰ってきました。
疲れた〜ふらふら

その後、落花生を収穫。

まずは”試し掘り”と思ったのですが、
収穫してみると、なんとラッカセイの実から、発芽しているではありませんか?
それも、大きな立派な実ほど・・・もうやだ〜(悲しい顔)

こんなこと、初めてです。
長雨で、ずっと畑の土も濡れた状態が続き、太った実から発芽が進んでしまったようです。
いやはや、参りましたパンチ

DSC_0151.jpg
posted by 佐野川 at 17:49| Comment(0) | 家庭菜園

2016年10月16日

トウガラシの収穫

今朝は、6時から公民館の掃除当番で、
8時からは、村の有害獣防止柵の設置工事に駆りだされ、
疲れましたふらふら

続 き を 読 む

posted by 佐野川 at 18:10| Comment(0) | 家庭菜園

2016年10月10日

ゴーヤとツルムラサキ、空芯菜を撤去

今日、ゴーヤの弦を撤去しました。

昨年は10月18日に撤去したので、今年は10日ほど早め。
実は、昨年はゴーヤの緑のカーテンに、カメムシの子が大量発生して、撤去するのに大変でしたあせあせ(飛び散る汗)
そこで今年は、早めに撤去exclamation

続 き を 読 む

posted by 佐野川 at 09:14| Comment(0) | 家庭菜園

2016年09月10日

大根と玉葱の種まき

このブログを見返してみると、去年(2015年)の秋は、

ダイコンの種を蒔いたのが、9月4日。
しかし、11月3日には、大きく成り過ぎた大根を収穫して、土に埋めました。昨年は、我が家だけでなく、本職の大根生産農家でも、大きく成り過ぎた大根を出荷せずに処分しているとニュースになりましたふらふら

タマネギの種を蒔いたのは、9月5日。
こちらは、大半の玉ねぎが春にはトウが立ち、分球多く、長く貯蔵できずに腐ってしまうことにバッド(下向き矢印)

続 き を 読 む

posted by 佐野川 at 20:27| Comment(0) | 家庭菜園

2016年09月02日

秋野菜の種まき

日中の最高気温は32〜34度と、まだ夏本番のような暑さが残っていますが、朝晩はめっきり涼しくなりました。
そろそろ布団をかけて寝ないと、風邪をひきそうな陽気です。

日中との気温差が大きくなり、体調管理は大変ですが、これからこの温度差を利用して、果実は色付き、穀物は実を肥やしていく時期です!

我が家の家庭菜園も、これから秋野菜の種まきが本格化します。

続 き を 読 む

posted by 佐野川 at 20:40| Comment(0) | 家庭菜園