2020年05月23日

家庭菜園の畑でタヌキとにらめっこ!?

今日の午後3時ごろ、
裏の元リンゴ畑の一角で、野菜を育てている家庭菜園の畑で、
種まきや、育った苗を定植した場所に水やりをしていたところ、
ふと顔を上げたら、2〜3メートル先の目の前に、タヌキがいます!がく〜(落胆した顔)

今日は朝から晴天で、最高気温も26度くらいまで上がった真昼間に晴れ
我が家の家庭菜園の畑で、食物を物色するタヌキ・・・たらーっ(汗)

タヌキって、夜行性なんじゃ?とググると、
ウィキペディアには、『タヌキ(狸)は、夜行性だが、人間の影響がない環境では昼間でも活動する。』となexclamation&question
いやいや、私が水やりをしている、その目の前をウロチョロしていたんですよ!

慌ててポケットのスマホを出してカメラを起動、撮ろうとすると、さすがに逃げ出して、
7-8メートルほど先へ。しかし、猫の様にすばしっこくはありません。
20200523tanuki1.jpg


すると、なんと言うことでしょうexclamation&question
この写真のタヌキの右に写っているのは、
今年は手塩に育てたイチゴを、鳥なのか獣なのか、はたまた昆虫なのか敵は不明ながら、
完全防護して苺の実を食べられない様にと、畔シートで囲み、防鳥網を張り巡らせたイチゴの畝。

そのイチゴの畝の上を、このタヌキは悠々と、防鳥網を踏みつけて、横切って行くではありませんかもうやだ〜(悲しい顔)

漁網の様な強くて細い網を、地面に這わせておけば、
甘いものが大好きというハクビシンやら、タヌキやキツネ、イタチだって、獣だったら足を引っかけ絡まって、捕獲できると
思い込んでいたのですが、なんとタヌキは、防鳥網や漁網を踏んで歩いて行くのですひらめき

この光景を目の当たりにして、めちゃくちゃ腹が立った私は、タヌキの追跡を始めたのですが、
逃げ足はさほど早くは無いので、すぐに追いつけるのですが、さすがに大きいタヌキとはいえ人よりは遥に小さいので、隣の家の庭まで追い詰めたところで、物陰に隠れて見失ってしまいましたふらふら
20200523tanuki2.jpg


冬の間、畑に穴を掘って、台所の生ごみ残渣を土に埋めておいたので、
それを掘り起こして食べていたタヌキが味をしめて、
この時期の昼日中、それも人がいるにも係わらず出没するほど大胆にさせてしまった、私にも落ち度があったのかもしれません・・・あせあせ(飛び散る汗)

しかし、今日の経験から、イチゴを獣から守るには、そんじょそこらの防鳥網を掛けた位では守れないことがはっきりしましたひらめき

実際、イチゴに掛けてある防鳥網のあちこちが、時々破られています。
ハクビシンなら、簡単に防鳥網くらい破ってしまうそうです。
そして、少なくともタヌキは、防鳥網が垂らしてある地面を、まったく苦も無く歩き回れることが判明しました!

さてさて、来年から、どうやってイチゴを守ったらよいものか!?パンチ




posted by 佐野川 at 19:57| Comment(0) | 家庭菜園

2018年07月15日

ジャガイモ掘りで出てきたのは、卵!?

ジャガイモを掘っていたら、土の中から、なんと、ニワトリ?の卵が出てきたというお話・・・
これ、冗談ではありませんたらーっ(汗)

記録的な早さで梅雨が明けたと思ったら、一週間も続いた長雨雨
西日本では甚大な豪富災害が発生しましたが、長野県・北信地域では、さほどの出水にはならなかったものの、そこそこの雨が断続的に強くなったり弱くなったりしながら、1週間余りも続き、じゃがいもの収穫が出来ずにいましたふらふら

しかし、ようやく雨が上がったと思ったら、今度は記録的な猛暑の襲来ちっ(怒った顔)

そんな中での、じゃがいも掘り。
朝の5時から始めないと、死んでしまいます・・・あせあせ(飛び散る汗)

長時間の作業もきついので、今年は2日間に分けて収穫作業をすることに!
で、今日、ジャガイモを掘っていたら、一緒に出来てきたのは、

なんと、なんと、・・・タマゴ!?
20180715.jpg


まったく、毎朝食べているニワトリの卵そのままですが、ちょっと緑色っぽい?
周辺でニワトリを飼っている家は無いので、ニワトリじゃないとすると、
隣を流れる川に来ているカモか、キジか?

土寄せする前に、ジャガイモの畝の中に卵を産み、
そのまま私に土寄せされ、土に埋められた卵が、みごと割れずに、そのままの形で土の中から出てきたとしか、想像できませんが、
まったくもって、奇跡的な瞬間でした!グッド(上向き矢印)

posted by 佐野川 at 17:35| Comment(0) | 家庭菜園

2017年10月28日

落花生「おおまさり」収穫

10月半ばには、秋の長雨の合間を見て、在来の煎り用の落花生の収穫を済ませました。
ここで収穫期を逃すと、去年の様に土の中で芽を出してしまうので、天気と競争ですあせあせ(飛び散る汗)

平成29年度【新豆】【でかっ!】【栽培期間中無農薬!】契約農家さんのゆで落花生・おおまさり・400g【クール冷凍便】【ジャンボ落花生】

価格:1,080円
(2017/10/28 19:16時点)
感想(106件)



さて、今年はじめて種を蒔いた「おおまさり」も同じ時期から試し掘りしているのですが、一向に莢の網目がはっきりしてきません・・・。
晩生種とはいえ、もう10月の下旬。葉も、だいぶ枯れかけてきています。

明日からまた、先週末に続いて2週連続で季節外れの台風の接近により、数日間は雨雨模様。

もう、収穫時期は今日が最後と、思い切って、全部掘り起こしました。

左が、おおまさり。右が、在来品種(作り続けているので、元が何の品種かは分かりませんたらーっ(汗)
おおまさりと在来ラッカセイの比較

写真だと、あまり大きさの違いが分かりませんが、厚みもあるので、実際に食べると、1.5倍くらいのボリューム感があり、つい食べ過ぎてしまうのが問題です・・・あせあせ(飛び散る汗)

しかし、在来同様、今年はコガネムシの幼虫に、だいぶ食害されてしまいましたもうやだ〜(悲しい顔)
こんなこと、初めてですバッド(下向き矢印)

よく、ラッカセイの栽培では鳥害に合うといいますが、我が家含め、この辺りでは鳥害の被害は聞いたことがありません。ちょうど、稲の脱穀シーズンに当るせいか、鳥はラッカセイより田んぼの方に行っているのでしょうか?

もちろん、コガネムシによる食害の被害も多々あるようですが、我が家では過去にコガネムシに悩まされたことはありませんでした。
それなのに、今年は・・・2

たまたま、土壌の状態が良くなかったのか?
来年からは、落花生(ラッカセイ)の種まき前後に、コガネムシの幼虫駆除に、ダイアジノンの撒くようにしますパンチ

【ポイント10倍】 ダイアジノン粒剤5 3kg 【10/25-11/01 スマホエントリーで全商品P10倍!】

価格:1,360円
(2017/10/28 19:13時点)
感想(8件)




rakkasei_05.jpg
posted by 佐野川 at 19:15| Comment(0) | 家庭菜園

2017年09月28日

菜の花(菜花)の種を蒔こう!

つい先日まで、暑い暑いと嘆いていたと思ったらあせあせ(飛び散る汗)
一雨ごとに気温が下がり、
今日の長野の最高気温は16度雨

気が付けば、もうすぐ10月。
そろそろ、年内取りの野菜だけでなく、年を越して、来年の春に食べる野菜の種まきや定植のシーズンです。


一番最初は、タマネギ。
9月初旬〜中旬に種を蒔いて、苗を育て、11月に定植して、来年の6月頃に収穫します。

ラッキョウは9月初め、ニンニクは9月下旬に球根を植え付けて、来年の7月頃に収穫します。

絹サヤやエンドウは、10月に種を蒔き、小さな苗のまま雪の下で冬を越して、来年の春には背丈以上に成長し、収穫となります。

長ネギは、もっと時間がかかります。
9月下旬に種を蒔き、来年の春まで苗として育てます。
春に畑に植え付け、収穫は年末から翌年ですから、種蒔きから収穫まで1年以上もかかりますたらーっ(汗)

また、長野のように寒い地域だと、
春キャベツを食べたいと思っても、春になってから種を蒔いたのでは、春のうちにキャベツが食べられるまで育ちません・・・。
年内にある程度の大きさの苗を育てておき、そのまま冬を越させ、雪が解け、暖かくなってきた頃に定植することで、ようやく春キャベツ(初夏キャベツ?)として間に合います。

さて、ここから本題!

春の野菜で、一番最初に収穫を迎えるのが、「菜花」。

これまた長野では、10月中頃までに「菜の花」の種を蒔くと、小さな苗のまま雪の下で冬を越して花芽を付け、来年の春に花を咲かせます。
その、花が咲き出す前に、花芽を摘んで、お浸しなどで頂きます。

春の風物詩、春の旬の野菜ですねわーい(嬉しい顔)

しかし、「菜の花」=アブラナ科アブラナ属 なら、何でも「菜花」になると思うのは、間違いです。

もちろん、どの種類でも、春になれば「菜の花」特有の”黄色い花”を咲かせますが、種類によって花芽の付き方が違うので、スーパーで売っている「菜花」の様にまとまったボリュームのある花芽を付ける品種は限られます。

私は、基本的に、菜花用には、小松菜の種を使います。
他のアブラナ属の野菜に比べ、花芽が柔らかく、大きくまとまって育ち、種も安い!

でも今年は、ちゃんと「食用 菜花」として売られている種を買って、蒔いてみることにしました。
小松菜だと、親芽(茎の中心の花)は大きいものが収穫できますが、脇芽は細く小さくなりがちです。
その点、菜花用の品種は、ちゃんと改良が加えられているようですね!

【メール便対応】【アタリヤ農園】【野菜種】食用菜花

価格:194円
(2017/9/28 18:20時点)



posted by 佐野川 at 18:22| Comment(0) | 家庭菜園

2017年09月19日

野沢菜の種まきの時期、適期は何時ごろ?

長野県長野市周辺は、北海道や東北などの寒地でもなければ、関東などの中間地でもないため、
買った種の袋(裏面)に書いてある「種蒔き時期」が、定かでありませんあせあせ(飛び散る汗)

以前、自分の住んでいる(畑のある)場所の気象条件は、何れに当てはまるのか調べてはみたものの、イマイチはっきりせず、作物によって、まちまちです・・・

→ 種まきの時期、自分の所は寒冷地、温暖地(中間地)、暖地のどれ?

野沢菜は、霜に数回あててから収穫した方が、柔らかく、美味しい漬物になると言われています。
しかし、種を遅く蒔きすぎると、大きくならず、
早く蒔きすぎると、大きくなり過ぎたり、コワく(方言で、「硬い」という意味)なってしまいまいます。

一体、この辺りでの野沢菜の種まきの適期は何時なのか?と、調べてみましたひらめき

1 まず、種苗メーカーの言い分は(種の袋の表示、漬物用として)、
播種時期 (寒地) 9月初旬〜中旬
     (中間地)9月中旬〜下旬
     (暖地) 9月下旬〜10月上旬

2 種苗メーカーの生育環境からの指示では、
『漬物用としては播種時期は初霜の75日前が目安』 と書かれています。
しかし、長野気象台での初霜の平年値は、10月28日です。
これから75日前とすると、8月14日ごろ、つまりお盆の入り頃に種を蒔けってか?

雪が降るのが早い野沢温泉村周辺とか、標高の高い高原地帯で、お盆過ぎに種を蒔くってのは聞いたことがありますが、
夏の暑さきびしい善光寺盆地では、初霜の頃には、オバケ野沢菜になってしまっていそうですたらーっ(汗)
そもそも、猛暑の時期に野沢菜の種を蒔いても、そうそう芽が出るとも思えません・・・

3 言い伝え(経験則)その1
野沢温泉観光協会の解説「野沢菜物語」によると、
『漬け菜用の野沢菜の種まきは、「7夜盆」といわれる8月27、28日頃までに行われます。長野市などの善光寺平では、白露の頃の9月前後が種まきの適期ですが、雪の早い野沢では種まきも早まるというわけです。野沢の夏は短く、7夜盆をすぎると朝晩はめっきり涼しくなります。』
と書かれています。

ちなみに、「白露の頃」とは、大気が冷えてきて露を結ぶ頃の季語で、【9月8日頃から9月22日頃まで】を指します。
9月23日前後が「秋分」なので、秋分の日の前までの2週間くらいの間が、「白露」の期間です。

4 言い伝え(経験則)その2
長野市北長池にある【つばめファーム】さんのブログによると、
『9月16日の今日は『野沢菜』の種まきの日です。この日に、この種を蒔くのが、昔から我が農園の決まりなのです。
この日より、3日程前後ぐらいなら早くても遅くても影響はあまり無いのですが、遅くても9月の20日迄に種まきをしないと、発芽が遅れて良いものが育たないと今年101歳になる祖母からの教えです。』
と記されています。

以上を加味すると、
長野市周辺の善光寺平では、野沢菜の種まきの適期は、9月10日〜20日ごろ、またその前後ということになります。
しかし、最近の温暖化傾向を加味すると、少し遅い方がいいようなので、9月15日〜9月22日頃ではないでしょうか?

今年(平成29年)は、その間をとって、9月19日に種まきをしたいと思いますグッド(上向き矢印)

漬け菜 種 【 野沢菜 】 種子 小袋(約8ml) ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 )

価格:216円
(2017/9/19 08:22時点)




【種子】野沢菜 やわらかい菜 F1おかあちゃん日本タネセンター

価格:561円
(2017/9/19 08:23時点)



posted by 佐野川 at 08:23| Comment(0) | 家庭菜園