
下の図は、2020年9月30日の朝の時点での、長野県長野市の、各社の「今日・明日」の天気予報。
長野市の明日(10月1日)の天気予報はというと、
@ tenki.jp(日本気象協会)
曇のち晴れ
降水確率: 午前 10%、午後 10%
(雨は全く心配ない予報)
A YAHOO!JAPAN (情報提供元は不明です)
雨のち晴れ
降水確率: 午前 60%
B ウェザーニュース
雨のち曇
降水確率: 午前 80%、午後 60%
C 気象庁
くもり後晴れ、明け方から朝は雨
降水確率: 午前 70%、午後 20%
D ウェザーマップ
雨のち晴れ時々曇
降水確率: 午前 55%、午後 35%

で、実際にこの日の天気はどうだったのか、過去の気象データで調べると、
(気象庁 > 各種データ・資料 > 過去の気象データ検索 > 日ごとの値)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=48&block_no=47610&year=2020&month=10&day=1&view=
長野 2020年10月(日ごとの値) 主な要素
1日
降水量(mm) 合計=0.5mm(最大 1時間=0.5mm、10分間=0.5mm)
気温(℃) 最高=21.0℃、最低=14.7℃
日照時間(h)=2.1時間
天気概況 昼(06:00-18:00)=雨後曇時々晴
夜(18:00-翌日06:00)=晴時々曇
気象庁はじめ、民間の気象情報サービスを提供している会社でも大手が、明日の午前中に長野市で雨が降る確率は 55%〜80%としている中で、日本気象協会(tenki.jp)の天気予報だけが、降水確率は 10%で「曇のち晴」の予報・・・
結果は、0.5mmの少量とはいえ、午前中はしっかり雨模様の天気で、降水確率 10%という天気には、とても思えませんでした。
もちろん、10%は雨が降る確率が示されているわけで、降らないとは言っていないので、ハズレではないと言われればそれまでですが、天気予報の降水確率が 10%で、傘を持って出かける人は、何人いるでしょうか

ちなみに、この日の天気図(気圧配置図)は、以下のような状況でした。
天気図(日本周辺域) 2020年10月1日 09時(日本時間)
さて、10月に入り、当地は稲の脱穀シーズン真っ盛り。
農家でなくても、行楽シーズンで、来週の週末の天気予報が気になる人が多いはずです。
そんな時期に、またしても日本気象協会(tenki.jp)の天気予報だけが、大きく他と異なる予報を発しています!

1週間先の、10月10日(土)の長野市の天気予報、
気象庁では、曇時々晴れで、降水確率 30%(B予報)ですが、
日本気象協会(tenki.jp)は、曇のち雨で、降水確率 90%。
降水確率が90%となると、脱穀の予定を見送るか、前日に休みを取って脱穀を一日早める予定の人も出てくるはずです。
果たして、実際の天気は、今回どうなるでしょうか


当日までコロコロ変えたり、大胆予想するけど、フツーに外れる。
晴れの予報して、当日晴れてたのに当日雨の予報したり…。
で検索してこちらに辿り着きました。
大事な予定の日の予想、あのサイトだけは(台風並みの降水量)を記載ていて不安だったのですが、気にしないことにします!