グーグルマップを表示させた場合、
ストリートビューが見れるバージョンと、見れないバージョンの地図が出てくることがあります

ご存知でした?
どんな違いかと言うと・・・、
片方は、地図の右下に、人の形をした黄色いアイコンが表示されるので、その人型アイコンを、地図上の青い線が表示される場所にドラッグ・アンド・ドロップすれば、その場所のストリートビューに、画面表示が切り替わります。
もう片方は、地図上に、その人の形をした黄色いアイコンが表示されません


この、両者の違いは何なのか???
よく確認してみると、
ストリートビューが見れる地図は、ブラウザで、「Googleマップ」を起動させた場合です。
この Googleマップでは、最初から地図の右下に、黄色い人型アイコンが表示されています。
左上の検索窓から、住所や施設名で検索すると、目的の場所が表示されるので、そこに人型アイコンをドラッグアンドドロップすれば、その場所のストリートビューを見ることができます

一方、通常のグーグル検索で、施設名などで検索して、検索結果の一覧にある地図をクリックして表示させた場合には、その地図には、どこにも黄色い人型のアイコンが表示されません

つまり、同じグーグルの地図なのに、
Googleマップの地図表示と Google検索の地図表示では、その機能に違いがあります

とは言え、グーグル検索の結果から地図を表示させた場合でも、その場所の詳細を知りたい場合、ストリートビューを見たいことが、往々にしてあります!
住所をコピーして、グーグルマップのアプリを起動させてから、再びその住所で検索をかけて、ストリートビューを表示させる、ってのは、とても面倒です

そこで、グーグル検索で表示される地図でも、ストリートビューを表示することが出来ないか?
探ってみたら、ちゃんと表示できることが分かりました

まず、ストリートビュー画面を表示させるための、人の形をした黄色いアイコンは、
「ペグマン」と言うそうです。

この、ペグマンがいない(表示されない)グーグルの地図で、ストリートビューを表示させたい場合ですが、
(左が「Google検索」結果での地図表示、右が「Googleマップ」での地図表示)

Google検索の検索結果から、地図をクリックして表示させた後、
複数の検索結果の候補が地図上に表示された場合は、目的の施設をダブルクリックすると、
住所や写真など、詳細な情報が表示されます!

次に、そこに表示された写真をダブルクリックします。
複数の写真が掲載されている場合は、右矢印のアイコンをクリックして先送りして、一番最後の写真を表示させます!
(↓写真の左下に、回転するマークが付いている写真)

その写真をダブルクリックすると、
なんと、ストリートビュー画面に切り替わります

(↓写真の右下に、コンパス(方位磁石)のマークが表示されます!)

あとは、ストリートビューの扱い通り!
画面の右から左、左から右、上から下、下から上へと、ドラッグ(スワイプ)したり、
前方に表示される×マークをクリック(タッチ)すれば、前方へと画面が進みます


上半分は要らない記事。
とにかくやり方だけを書いてくれたらいい。