ここで収穫期を逃すと、去年の様に土の中で芽を出してしまうので、天気と競争です

![]() |
平成29年度【新豆】【でかっ!】【栽培期間中無農薬!】契約農家さんのゆで落花生・おおまさり・400g【クール冷凍便】【ジャンボ落花生】 価格:1,080円 |

さて、今年はじめて種を蒔いた「おおまさり」も同じ時期から試し掘りしているのですが、一向に莢の網目がはっきりしてきません・・・。
晩生種とはいえ、もう10月の下旬。葉も、だいぶ枯れかけてきています。
明日からまた、先週末に続いて2週連続で季節外れの台風の接近により、数日間は雨

もう、収穫時期は今日が最後と、思い切って、全部掘り起こしました。
左が、おおまさり。右が、在来品種(作り続けているので、元が何の品種かは分かりません


写真だと、あまり大きさの違いが分かりませんが、厚みもあるので、実際に食べると、1.5倍くらいのボリューム感があり、つい食べ過ぎてしまうのが問題です・・・

しかし、在来同様、今年はコガネムシの幼虫に、だいぶ食害されてしまいました

こんなこと、初めてです

よく、ラッカセイの栽培では鳥害に合うといいますが、我が家含め、この辺りでは鳥害の被害は聞いたことがありません。ちょうど、稲の脱穀シーズンに当るせいか、鳥はラッカセイより田んぼの方に行っているのでしょうか?
もちろん、コガネムシによる食害の被害も多々あるようですが、我が家では過去にコガネムシに悩まされたことはありませんでした。
それなのに、今年は・・・

たまたま、土壌の状態が良くなかったのか?
来年からは、落花生(ラッカセイ)の種まき前後に、コガネムシの幼虫駆除に、ダイアジノンの撒くようにします

![]() | 【ポイント10倍】 ダイアジノン粒剤5 3kg 【10/25-11/01 スマホエントリーで全商品P10倍!】 価格:1,360円 |

