2017年07月17日

ようやくラッキョウを収穫

気象庁によると、2017年の関東甲信地方の梅雨入りは、平年より1日早く、6月7日に梅雨入りしたとみられるとの発表がありましたが、
なんとそれから2週間も、ほとんど雨が降らず・・・晴れ

6月下旬になって、ようやく梅雨らしく雨が降りだしたと思ったら、今度は雨が降らない日がないほどの雨続き雨
それも短時間に強烈な雷雨が降るような降り方で、畑の土が流され大変ですふらふら

例年なら、6月下旬には収穫するラッキョウですが、今の今まで先延ばしに。
そろそろジャガイモも掘る時期なのですが、何時になることやら・・・もうやだ〜(悲しい顔)

暑い日が続き、何のやる気も失せるような日々ムード

昨年、らっきょうを約50球伏せましたが、今年は収穫がこう遅くなってしまっては、おすそ分けする先も見当たらず、さすがに全部を自分で漬けこむのは大変がく〜(落胆した顔)

そこで、半分の畝だけ収穫し、自分でらっきょう漬けを作ることにして、
残りの畝から、混みあった所を数株、来年の種球として収穫(50球)、
残りの株は、2年物として、そのまま植えたまま来年に持ち越すことにしましたあせあせ(飛び散る汗)

美味しい塩ラッキョウのお薦めの漬け方(レシピ)は、ひらめき
   ↓
らっきょうの収穫と、塩漬け(レシピ)

1 収穫したラッキョウを、畑で土を落し、根と茎を粗方に切り落とします。
20170717rakyo1.jpg


2 庭の水道で、タライとザルを使って2度ほど浸け洗いし、土(泥)を粗方に落とします。
20170717rakyo2.jpg


3 台所で、包丁で茎と根口を切り落とし、外皮を剥いてキレイに洗い、ざるにあげます。
20170717rakyo3.jpg


おおよそ25球の種らっきょうから、約1.7kgのらっきょうが収穫できました。

4 らっきょうの10%の塩、つまり、170gの塩を、ラッキョウにまぶしながら漬物容器に敷き詰め、浸る手前くらいまで水を加えます。
20170717rakyo4.jpg


ラッキョウが表に出ないように、布巾やペーパータオル、ラップを敷いて、ラッキョウの2〜3割程度の重さの重石を乗せ、2週間、冷暗所(土蔵や倉庫)に保管。

2週間たったら、今度は3%の塩水で漬け直し、1か月経ったら食べごろです。

食べる前に、流水や薄い塩水にほとばし、塩抜きして頂きますわーい(嬉しい顔)

冷暗所で半年、冷蔵庫に入れられれば1年近くも美味しく頂くことができますよるんるん

posted by 佐野川 at 18:24| Comment(0) | 家庭菜園
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。