
約100坪に3kgのライ麦の種を蒔き、そこそこ立派に成長しました

先月から、少しずつ刈り取りつつ、そこにカボチャやスイカ、メロンの苗を植え、最後はトウモロコシの種を蒔いてきたのですが、
最後、残しておいた3坪ほどのライ麦を刈り取ることに。
目的は、今年の秋に撒く種(モミ)を収穫すること!
ただ、ライ麦は小麦と交雑しやすいとのことで、来年、どの程度のライ麦になるのか?心配ですが・・・
そもそも、モミ種にするのに、どれほど塾させたらよいものか?が分かりません・・・
ライ麦の関東地方での収穫時期(収穫適期)は、6月〜7月と記されていますが、2か月も幅があったのでは・・・
取りあえず、穂が垂れて、いい感じに色づいて(枯れて)きて、そろそろ刈らないと、梅雨の雨で倒伏してしまいそうな感じに!畑には、ハトまでやってくるようになりましたし!
それより何より、この梅雨時期の収穫のタイミングと言うと、穀物の状態というよりは、天気との相談の方が先に来ます

梅雨の間の晴れ間、1時間ほどで刈り取り収穫を終えましたが、蒸し暑いっていったら半端ない

1時間で汗だくだくです

これほど重労働なら、再度ライ麦の種を買った方が、よっぽど安上がりと後悔・・・

背丈が高いライ麦、根元から刈ったら保管するのに不便と、膝から腰ほどの高さで、適当に草刈がまで刈って、適当な束にして、コンバイン紐で縛りました。
刈り取ったライ麦は、シャッターのある車庫に立て掛けて保管。
しばらく乾燥させてから脱穀する予定ですが、さて、どうやって脱穀したものか・・・
