以前に人から分けてもらったものを、育てては、その収穫した一部を次の年の種球にして・・・
と、繰り返し育てているので、品種が何かは、さっぱり分かりません

それに、本来であれば、収穫した中から大きな球を、翌年の種に回すべきなのですが、
私は、ついつい、大きな球から食べてしまって、残った小さいのを種に回すので、
ろくすっぽなニンニクになりません

それが、昨今の”黒にんにく”ブーム

私も、チャレンジしてみようと、今年はコメリから、「ホワイト六片」の種球を買ってきました!
→ ホームセンターのコメリドットコム
黒にんにくブームの影響で、市場ではニンニク不足に陥っているそうです。
そこで、値段が高いうちにと、
来年のニンニクを栽培をするために保存してある種子まで、商品として出荷してしまい、
種球が品薄状態・・・
さらに、価格も高騰

コメリでは、ホワイト六片が、6〜7球入って、1,980円でした

高いけど、仕方ありません。
来年は5〜6倍になり、再来年にまた5〜6倍になれば、ひと儲けできるだろう!と、皮算用

同時に、
我家の何時も育てているニンニクの種のほか、
試しに、
スーパーで買ってきた、中国産のニンニク(3球入って100円しないやつ)も、バラシて植えつけてみました

スーパーで売られているニンニクは、芽が出ない様に化学処理されていると聞いたことがあるので、一応、一月くらい前に買ってきたものを使ってみたのですが・・・
な〜んと、ちゃんと芽が出ました!

問題は、ちゃんと育つかですが。。。