発芽を揃えるために、昨日のうちに外の殻を割り、薄皮付きの種を水に浸しておきました。
今日の長野の天気は

落花生(ラッカセイ)の種まきの標準期は、5月から6月頃。
発芽適温は20度以上必要なので、最高気温が総じて25度を超えてくる頃に蒔きます。
そもそも、落花生の生育適温は25〜28度と、他の野菜に比べ高く、高温で日当たりの良い場所を好む野菜です。
![]() 【送料無料】落花生 #27570【春まきの種】【ゆうメール対象商品:日時指定不可:代引き不可:コンビニ不可】 |
ただ、昨今の異常気象もあり、定植時期の6月に入ると、空梅雨で水不足になったりするので、取りあえず第一弾として、例年より半月も早めに、一部だけ種を蒔いていました。
来月の中頃になったら、本格的に、畑に直播で、今年は200平米くらいの畑で落花生を栽培してみたいと思っています。
今日の第一弾の種まきは、その予備的な位置づけですね

落花生は、生育期間が長く、収穫時の乾燥作業の手間も掛かりますが、
逆に良い所は、肥料をあまり必要としないこと

ただ、酸性土では実入りが良くないので、石灰分を必要とします。
でも、肥料は高いけど、粉石灰なら、20kgで300円もしませんので、肥料に比べたら安いものです

落花生は、種を蒔いてから、1週間〜10日ほどで発芽します。
収穫時期は、種を蒔いてから130日〜135日くらい、花が咲いてからは85日〜90日くらいなので、
9月入ったころには、第一弾の「茹でラッカセイ」が、食べられる予定です
